ご本人様確認にあたり、以下の書類をご準備下さい。
- ・下記STEP1に記載の本人確認書類および補助書類をご準備ください。記載のない本人確認書類を提出いただいた場合、再度お手続きをお願いする場合がございます。
- ・※本人確認書類に記載されている住所と、現住所が異なる場合は、下記に記載の「補助書類」が必要となります。
- ・※本人確認書類は氏名、生年月日、現住所が記載されており、全て有効期限内のものに限ります。かつ、現住所は、あらかじめ印字されているか、ボールペンなど消せないもので記入されているものにとします。また、下記の本人確認書類をご送付いただいた場合でも、他の確認書類の送付をお願いする場合がございますので予めご了承ください。
- ・※本人確認書類の有効期限について、お申込み時ではなく払い戻しを行う際に有効期限内である必要がございます。お申込みから払い戻しまで時間を要す場合がございますので、書類の有効期限をご確認いただき、3ヶ月間程度の余裕を持ってお申込みいただくようお願いいたします。
- STEP 1 -
本人確認書類を準備
- ・運転免許証
- ・個人番号カード(マイナンバーカード)
- ・旅券(パスポート)
- ・健康保険証
- ・住民基本台帳カード
- ・運転経歴証明書
- ・在留カード・特別永住者証明書
- ・外国人登録証明書
- ・官公庁が顔写真を貼付した各種福祉手帳(身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳など)
運転免許証 |
•有効期限内のもので各都道府県公安委員会発行のもの。 •国際運転免許証は受付不可。 •現住所が記載されているもの。旧住所の記載の場合はあらかじめ住所変更をお願いいたします。 ※裏面に現住所・新氏名が記載されている場合は、裏面も送付願います。 ※該当の箇所が鮮明に映っている必要がございます。 ![]() ![]() 1.氏名、住所、生年月日 2.有効期限 3.免許証番号 4.顔写真 5.公安印 6.裏面に記載がある場合は公安印が鮮明であることを確認し、裏面も送付アップロードする画像の準備ついて、詳しくはSTEP2をご確認ください。 |
マイナンバー カード |
•現住所が記載されているもの。 •「通知カード」は受付不可。 •カード表面(顔写真あり)のみ送付願います。「マイナンバー」が記載された裏面は送付しないようご注意ください。 ※該当の箇所が鮮明に映っている必要がございます。 ![]() ![]() 1.氏名 2.住所 3.生年月日 4.有効期限 5.顔写真 アップロードする画像の準備ついて、詳しくはSTEP2をご確認ください。 |
健康保険証 (社会保険証 ・国民健康保険 被保険者証) (※) |
•受付には補助書類が必要となります。詳しくは補助書類をご確認ください。 •現住所が記載されているもの。(裏面に現住所が記載されている場合は、裏面も送付願います。) •本人確認書類が「健康保険証」の場合は、カードの表面に記載されている保険者番号・被保険者の記号・番号・枝番、QRコードは無地の紙・付箋紙等で覆すこと。交付年月日・保険者所在地・保険名称は見えるようにしてください。(画像編集アプリ等を用いて、覆い隠す等の処理を行った場合は、お手続きできませんのでご注意ください。) •社会保険証など、ご提出の書類の現住所が手書きの場合は、消えないボールペンなどで現住所をご記入ください。旧住所の記載がある場合は二重線などで消していただき現住所のみ記載ください。該当の箇所が鮮明に映っている必要がございます。 ![]() ![]() 1.氏名、住所 2.住所(あらかじめボールペンなどの修正不可筆記具で記載されているものに限る) 3.各種健康保険証を提出する場合、保険者番号および被保険者記号・番号等を読み取れないようにマスキングして提出してください。 4.公印 アップロードする画像の準備ついて、詳しくはSTEP2をご確認ください。 |
その他利用できる本人確認書類について
住民基本台帳カード (※) |
•顔写真が掲載されているもの。 •現住所が記載されているもの。 |
運転経歴証明書 |
•交付日が平成24年3月31日までの証明書については受付不可。 •「運転免許経歴証明書」は受付不可。 (複数枚発行される書類のため) •発行から3か月を超過している場合でも受付可。 (有効期限はなく、永年有効) |
在留カード | •現住所が記載されているもの。 |
外国人登録証明書 (※) |
• 現住所が記載されているもの。 |
身体障がい者手帳 精神障がい者 保健福祉手帳 (障がい者手帳) 療育手帳 |
•現住所が記載されているもの。 |
日本国パスポート (※) |
•現住所が記載されているもの。 |
(外交官/領事館/国際機関職員)身分証明票 (※) |
•現住所が記載されているもの。 |
大使館員証明書 (※) |
• 現住所が記載されているもの。 |
特別永住者証明書 (※) |
• 現住所が記載されているもの。 |
米軍ID (※) |
• 現住所が記載されているもの。 |
共済組合員証 (※) |
• 現住所が記載されているもの。 |
(国民) 健康保険退職 被保険者証 (※) |
• 現住所が記載されているもの。 |
国民健康保険 被保険者証 (※) |
• 現住所が記載されているもの。 |
自衛官診療証 (※) |
• 現住所が記載されているもの。 |
船員保険被保険者証 (※) |
• 現住所が記載されているもの。 |
(※)が記載されている書類での受付には補助書類が必要となります。
補助書類 | 公共料金 領収書 | •発行日から3か月以内で、現住所が記載されている電気、都市ガス、水道などの領収印がある領収証、または発行日(口座引き落とし日)および現住所が記載されている口座振替済通知書に限ります。 •ご本人名義に限ります。 |
住民票 | •発行日から3か月以内のもの。 •「マイナンバー」が記載されていないものに限る。 |
|
住居証明書 | •有効期限は証明日から6か月以内。 | |
届出避難場所証明書 | •発行日から3か月以内のもの。 |
- STEP 2 -
本人確認書類のご提出
お手持ちの本人確認書類 | 提出方法 |
---|---|
•運転免許証 •運転経歴証明書 •マイナンバーカード •在留カード •上記以外で利用できる本人確認書類 •(旧住所の)運転免許証 •(旧住所の)運転経歴証明書 ※運転免許証、運転経歴証明書が旧住所記載の場合は、補助書類の提出が必要となります。 |
書類アップロードによる本人確認 |
アップロードする画像データを準備
本人確認書類をデジタルカメラや携帯電話などから撮影していただくか、画像スキャナでスキャンしてください(裏面に現住所が記載されている場合は、裏面も撮影してください)。
次に撮影した画像またはスキャンした画像(=アップロードする画像)をパソコン内に保存してください。画像ファイルは、以下の保存形式、ファイル容量にしてください。
•保存形式:JPEG
•ファイル容量:最大1MB
ご家庭用のデジタルカメラや携帯電話かスキャナーで画像を取り込んで頂き、jpgのファイル形式で保存して下さい。
画像をアップロード
以下の手順で画像をアップロードします。